固定チームナーシングのメリットデメリットは?
チームの結束力が高まるのは大きなメリットだけど、患者にとってのデメリットもあるよ。詳しく解説するね。
- 固定チームナーシングのメリットデメリットは?
- 固定チームナーシングが合う?合わない?看護師目線で解説
- 固定チームナーシングを導入する時の注意点
- 固定チームナーシングを導入する時のポイント
- 看護師が固定チームナーシング制度で働く時のコツ
をまとめました。
固定チームナーシングのメリットデメリットは?
良い面
- 看護師の能力差があっても一定水準の看護が提供できる
看護師の能力には、経験年数などによって差があります。
でも、経験年数や能力を考慮して、Aチーム・Bチームそれぞれに振り分けられることで、患者へのケアは一定のレベルを保つことができます。
1人の看護師が1人の患者を見続けると、看護師のレベルによって提供できるケアが変わるプライマリーナーシングとは、大きく異なる点ですね。
- チームの結束力が高まる
固定チームナーシングが導入されてなくても、医療はチーム力が重要です。
看護師間でチームとしての結束力を高めることは、チーム医療の質を高めることに繋がります。
- 看護師個人個人が成長できる
チーム全体のカンファレンスや、メンバー間で協力し合った患者へのケアが行われます。
1人1人が責任を持った意見の発言や、看護技術の向上に務めることができているか、ベテラン看護師からのチェックも。
看護師としての成長への意識を高めることに繋がるのは、良い面と言えますね。
悪い面
患者から見て担当者を把握しにくい
固定チームナーシングでは、患者の担当者は日々変わります。
「毎日看護師が変わるのが良い」って患者と、「担当がわかりにくい、誰に相談事を伝えたらいいか判断できない」って人も。
「今日の担当の〇〇です。」と朝の挨拶でしっかり伝えて、把握してもらう必要があります。
チームリーダーの負担は大きい
チームのリーダーは、毎日変わります。昨日は患者を診るメンバーの1人だったのが、今日はチームリーダーってことも。
- チーム全体の患者の状態の把握・スケジュール調整
- チームメンバーへの指示
- 医師や他の医療従事者との綿密なコミュニケーション
など、やることが豊富なので、負担はかなり大きいです。でも、やりがいを感じられることもあります。
固定チームナーシングが合う?合わない?看護師目線で解説
固定チームナーシングが合う看護師
- 1人で患者の経過を診るのが難しい新人
新人看護師は、基礎から勉強したり、緊張の場面に遭遇してパニックになったり、1人で1人の患者を診るのも大変です。
ベテランを含めたチーム全体で、患者を受け持つことは、新人看護師が1人で負担を抱えずに済むのが大きなメリット。
新人こそ、固定チームナーシングに合う看護師といえます。
- 看護師間のコミュニケーションにやりがいを感じる人
- 相談
- カンファレンス
- お互いの技術向上のための場を設ける
など、看護師間でコミュニケーションを取りながら、患者を診るのが楽しいって人は、固定チームナーシングが合ってます。
固定チームナーシングが合わない看護師
担当患者を重点的に見たい人
1人で、1人の患者の入院から退院までしっかり関わりたいって人には、向きません。
プライマリーナーシングが導入されている病院が、適してるかもしれません。
チームリーダーが日々変わるのが嫌な人
チームリーダーによって、指示や指導内容が変わるってことも、ありますよね。「昨日のチームリーダーと言ってることが違う!」と混乱して、かつ指摘できない人は、合わないかもしれません。
固定チームナーシングを導入する時の注意点
看護師の転換配置や退職で崩れることも
1年間、メンバーを固定して、患者への看護をチームで提供するのが、固定チームナーシング。 例えば1年の中で、
- Aチームだけに複数の退職者
- 他病棟への異動指示
などがあると、チームの結束力が乱れる可能性があります。
チーム単体でなく、病棟全体の結束力が高ければ、心配ないかもしれません。
看護師1人1人の技術力の把握が難しいことも
チーム全体の質が高く、患者満足度は高い。
でも、1人だけ、患者の異変を見落としたり、技術が低いまま経験年数を重ねたりする看護師が、いるかもしれません。
お互いのスキルをチェックできる体制を、整える必要があります。
固定チームナーシングを導入する時のポイント
チームの連携が取れる環境であることが重要
看護師同士が、気軽にコミュニケーションを取れる職場環境か?結構重要なポイントです。
1人1人が孤立して働く職場では、固定チームナーシングを急に導入しても、うまく機能しない可能性が高め。
師長・主任レベルの看護師でも、新人との密なコミュニケーションを心がけてるなら、スムーズに導入できるかもしれません。
チームごとの会議や研修を取り入れる
1ヶ月毎に、病棟会とは別に、チーム別の会議や研修を入れましょう。
チーム連携の重要性を、肌で感じる機会になるため、看護の質の向上に繋がります。
看護師が固定チームナーシング制度で働く時のコツ
チームの1員である意識を持つ
「1人で患者を見てるわけじゃないから」と、油断するのは禁物。
先輩に頼るんじゃなく、自分が主体で患者を診るって意識も、大事です。
ちょっとした異変に気づいたら、迅速な報連相を心がけましょう。
チームで診るからこそ、患者の変化に気づきやすいこともあれば、他の人も診てるからと、気づけないこともあり得ます。
苦手な先輩がリーダーでも、他のメンバーに1旦相談を
「ちょっとあの先輩には相談しづらい…」って場合は、まず他のメンバーに相談するのもアリです。
チーム全体で患者の状態を把握してるからこそ、できることですね。
もちろん、最終的には、リーダーに伝える必要があるってことは、覚えておいてくださいね。
まとめ
- 固定チームナーシングはチームの結束力が高まるのが大きなメリット
- メリット・デメリットを考慮した上での導入を
- 患者が担当者を把握できるよう、挨拶はしっかり
- 新人こそ固定チームナーシングが合う
- 異動などでチームが崩れない体制づくりを
- チームの1員との意識を高く
今の職場が合わないあなたへ
看護師は職場によって、環境が全然違う
働く職員が、ガラっと変わるためです。
合わない環境なら、毎日が苦痛ですよね。
どうせ長い時間を過ごすなら、
- 安心できる職員と働くことが、すごく重要。
看護師として長く務めるなら、あなたに合った職場探しが欠かせません。
別の場所で過ごす自分を想像すると、今の悩みが消えるかもしれません。
一人で悩まず、まずは看護師求人のプロに頼ると、安心です。
登録、相談は無料です!
↓↓↓
スポンサーリンク