認定看護師の取り方のポイントは?
認定分野は多くあるから、あらかじめ決めておくことだよ!2020年度から制度も変わったから、詳しく解説するね!
- 認定看護師の取り方のポイントは?
- 認定看護師のなり方!どうやったらなれる?
- 認定看護師を取る時の注意点
- 働きながら認定看護師を取る時のコツ
をまとめました。
認定看護師の取り方のポイントは?
取得したい認定分野を決めておく
認定看護師の資格を取る前に、希望分野の経験が3年以上、必要です。取得したい分野があらかじめ決まってたら、経験を積んでおけますね。
手術看護の認定が希望なら、手術室での勤務を、3年以上経験しておくことが、望ましいです。
認定を取るなら、配属先希望として、伝えときます。
認定看護師の役割を理解しておく
認定看護師の役割は、カンタンにまとめると、
- 水準の高い看護実践
- 看護者への指導
- 看護者に対する相談
資格取得前から、役割をイメージをしながら働くことで、
- 自分が認定看護師に向いてるか判断指標に
- 認定看護師として働く先輩の行動を参考にできる
- 認定看護の教育機関での勉学に活かせる
などのメリットがあるでしょう。
認定看護師のなり方!どうやったらなれる?
- 臨床経験を5年以上積む
看護師の国家資格を取ってから、5年以上の実務経験が必要です。そのうち、3年以上は、希望の分野の実務経験も。
例えば、認知症看護の分野で認定を取るとします。 すると、認定看護の教育機関に入学する前に、以下の経験を証明できるのが望ましいです。
- 通算 3 年以上、認知症者の多い施設での看護実績
- 認知症者の看護を 5 例以上担当した実績
- 現在、認知症者の多い施設で、認知症者の看護実践に携わっている
こちらは1例ですが、 他の分野に関して、日本看護協会の公式ホームページで詳細に紹介されてます。
確認してみてくださいね。
- 認定看護師教育課程を修める
大学や大学附属病院などの、認定看護の教育課程がある、教育センターや研修センターなどに通います。
6ヶ月以上・615時間以上の教育課程を修了する必要があるんですね。
都内でも、認知症看護の教育機関を探すと、
- 日本赤十字看護大学 地域連携・フロンティアセンター
- 聖路加国際大学 教育センター
の2か所のみです。
日本看護協会公式サイトで、開講状況をじっくり確認しましょう。
- 認定審査に合格する
実務経験を積み、教育機関を修了して、やっと、年に1度の、認定審査を受験します。
審査に合格後、登録手続きを終えると、認定看護師の資格を得られます。
認定看護師を取る時の注意点
未経験分野は取れない
看護師としての、5年以上の実務経験だけでなく、希望分野の、3年以上の実務経験が必要です。
未経験の分野は、資格を取れません。
取得したい分野の経験が無いなら、あらかじめ病院側に相談する必要がありますね。
5年ごとの更新がある
看護師の国家資格と違い、永久ライセンスじゃないんですね。
5年ごとの資格更新のために
- 実践時間が2000時間以上に達している
- 学会や研究会などに参加している
- 研究実績や業績があるか
が、判定基準になります。
一度取ったら安心、ではなく、常にスキルや知識の維持・向上や、研究を続けていきます。
2020年度から、制度が変わる
もともと、認定分野は21分野でしたが、今後は19分野になります。
- 感染管理
- がん放射線療法看護
- がん薬物療法看護
- 緩和ケア
- クリティカルケア
- 呼吸器疾患看護
- 在宅ケア
- 手術看護
- 小児プライマリケア
- 新生児集中ケア
- 心不全看護
- 腎不全看護
- 生殖看護
- 摂食嚥下障害看護
- 糖尿病看護
- 乳がん看護
- 認知症看護
- 脳卒中看護
- 皮膚・排泄ケア
2つの分野が統合したり、名称が変更になったりして、改正されました。
また、今後は、特定行為研修を組み込んだ教育課程へ移行。これまでの、特定行為研修が組み込まれていない教育機関は、2026年に終了します。
特定行為研修とは、医師しかできない医療行為の1部を、医師の指示の下、手順書により、看護師が行うための研修です。今後、認定をとる際には、変わった制度をしっかり確認しましょう。
働きながら認定看護師を取る時のコツ
シフト調整の相談をする
認定看護師の資格を取るために、一定期間、学校に通う必要がありますね。
また、それまでの受験勉強や、認定審査のための勉強や準備も。準備期間や通学中のシフトを、あらかじめ上司と相談しましょう。
支援のある職場を探す
大学病院・総合病院で、認定看護師の育成に力を入れている所は多いです。
例えば、
- 自己啓発休業制度を活用し、教育機関に通う期間中、籍を残したまま休職
- 資格取得のための通学も、出張扱いとなり、給与が保証される
- 資格取得後、定められた年数、在籍すると、授業料の返還が免除される
など、病院によって様々な支援制度があるんですね。自分が働いてる病院に支援制度がなければ、他院を調べる必要があります。
でも、サイトには、ざっくりとしか書かれてないことが多いです。看護師の転職コンサルタントに相談したり、看護師仲間から情報をもらったりするのが近道。
まとめ
- 認定看護師の取り方は、臨床経験と教育機関を経るのが必須。
- 取りたい認定分野はあらかじめ決めておく
- 認定審査を合格後、認定看護師になれる
- 常に向上心を持ち、5年ごとの資格更新を
- 支援のある職場なら、働きながら資格取得を目指せる
- 時間がかかっても、看護師として続けたい分野を、見極めておく
今の職場が合わないあなたへ
看護師は職場によって、環境が全然違う
働く職員が、ガラっと変わるためです。
合わない環境なら、毎日が苦痛ですよね。
どうせ長い時間を過ごすなら、
- 安心できる職員と働くことが、すごく重要。
看護師として長く務めるなら、あなたに合った職場探しが欠かせません。
別の場所で過ごす自分を想像すると、今の悩みが消えるかもしれません。
一人で悩まず、まずは看護師求人のプロに頼ると、安心です。
登録、相談は無料です!
↓↓↓
スポンサーリンク